けいゆうの世界史ブログー【“楽しく”世界史の点数を上げよう!】

世界史の①簡単だけど高得点を取れちゃう勉強法、②誰でもできる暗記方法、③やる気・集中力の出し方などを伝授しています!

2022/02/04の一問一答解説!(中世ヨーロッパ編①)

んにちは!
けいゆうです!

 

ここでは

 

①世界史の軽い復習

②すぐ実践できる勉強法

③語呂合わせや
暗記がラクになる
ストーリー


などなど…

基本的に
「受験の世界史」
役立つことを

僕が話すところと
なっています。

 

 

僕はほぼ毎日
インスタのストーリーで
一問一答のような問題を
出してはいるんですが

 

あの1ページじゃ
どうしても足りない!!

 

あのスライド1枚では
もっと伝えたい覚え方とか
伝えきれない!!

 

ということで
こちらのページで
解説させていただきます♪

 

よろしければ
見ていってください!



①今日の問題(5問)!


※インスタのストーリーで
見た人は飛ばしちゃって
ください🙏


1問目

f:id:k_john_player_special_u:20220204123910j:image

中世ヨーロッパには
建築の面で、
大きな変化があったよね!

その中で
ビザンツ様式」の特徴に
当てはまるものはどれかな?

 

①ローマ風の半円型アーチを
よく取り入れている。
②窓が小さく、重厚な感じがある。
③尖塔アーチを多用し、高い天井が
よく見られる。
④円屋根の建築がよく見られる。

 

 

 

2問目


中世に造られた大学を
述べた文章に関して
誤っているものはどれ?

 

f:id:k_john_player_special_u:20220204124040j:image

 

ボローニャ大学では

法学が盛んだった。

パリ大学では神学が
盛んだった。

ケンブリッジ大学では
神学が盛んだった。

サレルノ大学では
神学が盛んだった。

 

 

3問目

 

中世のドイツやスイス、
イタリアや北欧で起きたことに
ついて、正しいものは
どれかな?


f:id:k_john_player_special_u:20220204124203j:image

 

①七選帝侯にはカール4世の
出身だったベーメンが入ってる。

②スイスは神聖ローマ帝国
争い、1499年に完全独立した。

教皇党のギベリンと
皇帝党のゲルフの争いが起きた。

デンマークフィンランド
ノルウェーの3国で同盟が結ばれた。

 

4問目

 

百年戦争について
述べた文章の中で
誤ってるものはどれかな?

 

f:id:k_john_player_special_u:20220204124219j:image

 

①クレシーの戦いで
イギリスがフランスを破った。

黒死病が蔓延した。

③クレルモンの包囲を破って
フランスがイギリスを破った。

百年戦争後、イギリスでは
すぐに王位継承争いが起きた。

 

5問目

 

「祈り、働け」をモットーに
「清貧・純潔・服従」を
理想とした6世紀ごろの
イタリアの修道院の名前は?

 

f:id:k_john_player_special_u:20220204124230j:image

①モンテ=カシノ修道院

クリュニー修道院

ドミニコ会

フランチェスコ会

 

 

さあ答えはわかったかな??

 

 

②問題の解説

 

1問目の答え

 

正解は…④です!

 

中世の建築様式は
主に3つ(場合によっては4つ)

 

(・バシリカ様式)

 

ビザンツ様式

ロマネスク様式

ゴシック様式

 

()は基本でないけど

中世の建築様式の1つ。

 

でもこの中の

ビザンツ、ロマネスク、

ゴシックはマジで抑えよう。

 

 

現代では、ショベルカーとか
ドリルとか数学も進んでいて
倒れにくい建物を作る技術
があるけど

 

中世にそんなものはない…

 

建築資材はあっても
穴を開ければもしかしたら
速攻で崩れるかもしれない…

砂場でトンネルを作る時に
穴を開けると思うけど

壁に穴を開けたら
当然強度が落ちるので
昔になればなるほど
穴を作ることはできなかったんだ。

f:id:k_john_player_special_u:20220204124352j:image

 

その穴とは「窓」

 

だから中世の中でも
古い時代にできた建築物には
窓が少ない

ステンドグラスも窓だから
少ないね。

 

また、壁も薄くする
ことはできない。

 

柱は太ければ太いほど
支えられる力が増す。

 

でも細くても支えられるもの
を作るには、金属や物質の加工技術が
発達していないと難しいことだった。

 

これは、土器を作る上でも
同じことが言えるね♪

 

土器も厚みがだんだん薄くなり
高温で焼くことができるから
だんだん黒くなっていったりするし。

 

さらに天井も
自由に加工することが
できないよね。

 

尖れば尖るほど
形を整えなければならないから
これにも技術が必要になる。

 

なのでこの時代のことを
考慮すれば

 

中世:

 

窓がないor窓が少ない。
壁も薄くできない。
天井も下手にいじれない。

少しずつ窓を取り入れ
天井もちょっとずつ高くでき
壁も少しずつ薄くできる。

ステンドグラス、ばーん!
尖まくりの塔、ばーん!
天井も高ーく、ばーーん!!

 

という感じで
移り変わっていく。


なので選択肢を振り返ると

①ローマ風の半円型アーチを
よく取り入れている。

円、半円、尖塔の流れなので
真ん中のロマネスク様式

f:id:k_john_player_special_u:20220204124419j:image


②窓が小さく、重厚な感じがある。

窓があまりない、小さい、派手!
の流れなので、真ん中のロマネスク様式


③尖塔アーチを多用し、
高い天井がよく見られる。

円型、半円、尖塔の流れ
なので、ゴシック様式

 

f:id:k_john_player_special_u:20220204124452j:image


④円屋根の建築がよく見られる。
円、半円、尖塔の流れなので
最初のビザンツ様式

 

f:id:k_john_player_special_u:20220204124500j:image

 

という風に導くことができるので
答えは④になります。

 

2問目の答え

 

正解はです!

 

中世って学問すら
キリスト教
支配下にあった
時代。

 

その環境の中で、文献や
教育をおこなっていた場所って
大体修道院だったんだ。

 

ただ、商業活動が活発になり
そのような学問の中心が
都市部に移ると

 

教師や学生らが作った
一種のギルドのような状態が
出来上がり

 

これが大学の起源
ともなっています。

 

なんかこういう言い方だと
大学ってお堅い場所のように
感じるけど、実はそんなことはなく

f:id:k_john_player_special_u:20220204124520j:image


居眠りをしていたり
普通に授業中私語をしている
学生だっているんだ笑。

 

そんな大学の授業って
中世はキリスト教が支配する
時代だから

神学が最高の学問となっており
大体の大学は神学を
主にしていることが多い。

 

例えばカトリックの元祖
フランスで造られた
パリ大学では当然
神学が盛んだったんだけど

 

それを真似て造られた
オックスフォード大学
そこから分裂したケンブリッジ大学
神学が有名になる。

 

f:id:k_john_player_special_u:20220204124550j:image

 

でもイタリアの大学は
少し方向性が違っていて

 

ヨーロッパ最古の大学として
知られているボローニャ大学では
“法学”が有名だし

 

サレルノ大学では
“医学”が有名。

 

・ぼ→ほ→法
・治療されるの!→医学

 

とまあ、結局

ギルドの一種として
大学は誕生して

その学問は当時の環境から
神学を主にしているところが
多かったんだけど、

イタリアには例外が多い
ってことですね!


サレルノ大学は神学ではなく
“医学”なので

結果、答えはです。

 

 

3問目の答え

 

 

正解は…①です!

 

カール4世は1356年に
『金印勅書』を発布したんだけど

 

この七選帝侯なんて
覚えてないよね…


ただこれだけは
覚えてほしい!

 

カール4世は
神聖ローマ皇帝の中でも
国内に目を向けてくれた
数少ない皇帝なんだ!と!

 

大体神聖ローマ皇帝って
イタリアが大好きだから
国内のことなんて
ほったらかしちゃうんよ…

 

だからカール4世みたいな
人はとても貴重!

 

そしてベーメン王国ボヘミア
出身で、その地域の繁栄のために
関わってくれた人物というのも

難しい大学だったら
出す可能性があるから
そういう意味でも重要!

 

例えばプラハ大学を

建ててくれたのは

カール4世が関わって

くれたからだし…

 

f:id:k_john_player_special_u:20220204124618j:image

 

ちなみにボヘミア
「#三十年戦争プラハ」の
キーワードで出てきやすい。

 

他の選択肢は

 

②スイスは神聖ローマ帝国
争い、1499年に完全独立した。

 

→スイスの完全独立は
1648年のウェストファリア条約まで
待たないといけないので、違うね。

 

教皇党のギベリンと
皇帝党のゲルフの争いが起きた。
→これは、用語の名前が逆だね。

ギベリン皇帝党のことで
ゲルフ教皇のこと。

 

文字数が一致すると
気持ちいいよね笑

 

「こうていギベリン」
「きょうこうゲルフ」
並べれば8文字同士になるね。

 

デンマークフィンランド
ノルウェーの3国で同盟が結ばれた。

→地図を見ればわかるんだけど

 

f:id:k_john_player_special_u:20220204124536p:image


デンマークノルウェー
スウェーデンが睨めっこ
できるような位置にあって

フィンランドデンマーク
近くはない…

 

同盟を組むには近い方が
やりやすい理論
この選択肢も違うって判断できるね!

 

4問目の答え

 

 

正解は…③です!

 

百年戦争

 

最初イギリス強い
フランスやばい


黒死病蔓延するし
その結果農民も苦しくなり
農民反乱が起きる

いよいよフランスが
ヤバくなってくる

ジャンヌ=ダルクが登場!
オルレアンの包囲を破って
フランスが優勢になる


百年戦争はフランスの
大逆転勝利で終了!

 

f:id:k_john_player_special_u:20220204124652j:image

 

という流れを抑えると

クレルモンの包囲」ではない
ことに気づくね。

 

クレルモンと
オルレアンは文字数が似ていて
一瞬見逃しそうになるけど
これは注意!

 

ちなみにクレルモンは
ウルバヌス2世が十字軍を
提唱したあの「クレルモン会議」で
有名かな。

 

だから答えは③

 

5問目の答え

 

正解は…①!

 

モンテ=カシノ修道院
従来の労働の価値観を
変えたことで有名かな。

 

f:id:k_john_player_special_u:20220204124724j:image


6世紀以前のヨーロッパは
ローマ帝国の分裂もあり
異民族の侵入もありで
混乱していた時期だった。

 

でもローマ以来の価値観なんて
急に抜けるわけがなくて。

 

仕事をするのは
奴隷」という
その価値観は変わっていなかった。

 

そこでベネディクトゥスが開いた
モンテ=カシノ修道院
掲げられた

清貧、純潔、服従」や
祈り、働け」という言葉。

 

宗教を絶対だと感じ
その厳しい戒律の元で修行して
救われたいと感じた修道士は


その価値観の違いに
びっくりしただろうね。

 

でも人間世界と神の世界が
あると考えていただろうし

その世界で価値観が全く違うんだから
その教えも人間ではなく
神側からの価値観だし
受け入れる必要がある…

 

と考えれば
おかしくないのかな?

 

まあ、ということで
この早い段階で

古代ローマの価値観を
打ち破り、修道院
先駆けでもあった
モンテ=カシノ修道院
正解!

 

他、クリュニー修道院
腐り切った教会や修道院
変えてやる!!と意気込んだ
修道院改革運動」の中心。

 

ドミニコ会
フランチェスコ会
その修道院改革運動に影響を受け

 

清貧生活を送っていた
托鉢修道会の1つですね。

 

 

③中世ヨーロッパで
抑えたいポイント

 

中世ではキリスト教
絶対中心にあります。

 

通史でもそうだし
絵画でも文化でも
建築だってそうですね。

 

なので戦争や文化が
キリスト教
どういう関係があるのか

を意識してみると
覚えやすくなりますよ♪

 

f:id:k_john_player_special_u:20220204124833j:image

 

あと、キリスト教
興味がないから
覚える気も起きない
そもそも理解しにくい…
悩んでいませんか?

 

僕も理解できてません笑

 

ただ「キリスト教
という大事なものを抱えて

 

それを汚されたくない
奪われたくない、
何も知らないのに異教徒から
馬鹿にされたくない

 

f:id:k_john_player_special_u:20220204124842j:image

 

という感情は理解できます。

 

僕はむしろこっちを
理解していくことを
オススメします。

 

いきなり用語ばかり
覚えるのは
かなりキツいことですし
思い出すのも難しい…

それよりも

「そりゃそんなことされたら
こうなるよな〜」
「やられたら、直接は体裁が悪いから
こうやってやり返すよな〜」

という人間が動く
理論感情を想像してから

その流れを見ていくと
理解しやすくなります。

 

正直、一問一答でこれを
やるのは難しいです。

 

教科書だったり、
イラストのついている参考書
を使ってやっていきましょう♪

 

④まとめ

 

・中世はキリスト教中心に
回っている。

 

・用語そのものより
「なんでそうなったのか」
という理論と感情に注目した
方が流れを理解しやすい。

 

 

ということです!

 

 

次回があるかどうか
わかりませんが

その時はまた
見てくださいね♪

 

 

では、また👋

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

現在僕のLINE@では

世界史の点数を上げられずに
困っている人向けに
暗記法LOCS」と

f:id:k_john_player_special_u:20220204125212j:image

 

0からでも大丈夫!
9つのストーリーに
分けた中国史

f:id:k_john_player_special_u:20220204125240j:image

 

を完全無料
配布中です!!

 

国史の方は
一部試し読みも
できます!

 

こちらから

↓↓↓
https://drive.google.com/file/d/1KGubyZLjaIwnIuI3Sg-N55RLxU0hElwt/view?usp=drivesdk


どちらも
欲しい方はこちらを
ご覧ください!

 

 

※友達追加したら

「一言返信」&

「アンケート回答」を

お願いします!

 

送ってくださらないと

僕も中国史&暗記法を

お送りすることが

できないのでご注意ください⚠️

 

(怪しいと思うなら

それでOK!

 

即、リンクを
閉じてください。)