けいゆうの世界史ブログー【“楽しく”世界史の点数を上げよう!】

世界史の①簡単だけど高得点を取れちゃう勉強法、②誰でもできる暗記方法、③やる気・集中力の出し方などを伝授しています!

【※速報!!】 実は「1日、4日、11日」と復習の間隔を開けなくてもいい?? 最新の研究から見える「真の復習タイミング」とは??

暗記とは切っても切り離せない
エビングハウス忘却曲線」…

 

ここから導き出される
ネットにゴロゴロ転がっていた
復習のタイミング」…

 

よく、暗記には

 

「覚えた直後→1日→3日→7日と
復習する日にちを伸ばしていく
のがいいんだ!!」

 

と書かれているのを見かけます。

 

でも、実はそれ間違っています!!

 

いや、正確には
「怪しい研究結果」が
ネットに広まってしまっているんです。

 

じゃあ「精密な研究」からわかった

真の復習のタイミング」とは!?

 

f:id:k_john_player_special_u:20200530231054p:image

 

んにちは!

けいゆうです!

 

今回は復習のタイミングについて

ご紹介していきます!

 

世界史に限らず、勉強していると

必ずぶつかるカベ、暗記。

 

「こんなに暗記できないよ!!」
「量が多すぎる!!」
と文句を言いながら勉強した先に
待っているものは

 

復習

 

f:id:k_john_player_special_u:20200530231122j:image

 

「え?これ何回も復習するんデスカ?」

「継続なんてできないよ・・・」

 

しかも間隔を空けてやるとなると
計画を立てるのが面倒くさいですよね??

 

しかし、最新の研究では
そんな面倒な計画が
必要なくなります!!

 

これを知ることができれば

・長い期間覚えられるようになって
暗記がどんどんラクになっていきます!

 

・計画をわざわざ立てなくても
一定の期間で繰り返せばいいので
無駄なことを考えなくて済みます!

 

・世界史以外にも応用できるので
各教科で成績が上がっていきます!

 

f:id:k_john_player_special_u:20200530231139p:image

 

そんな「真の復習のタイミング」

 

これを見ていきましょう!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

目次

 

・暗記の科学!

実は勉強した直後が1番忘れやすい!?

 

・2018年の研究論文で明らかになった

「真の復習タイミング」はこれ!!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

・暗記の科学!

実は勉強した直後が1番忘れやすい!?

 

暗記できるようになるためには
「復習が大事!」だったり
「テストの解き直しも必要」など

 

いろんなアドバイス
聞きませんか?

 

でもそれって
どんな根拠があるんでしょうか??

 

「復習が大事!」というのは
エビングハウス忘却曲線
データから来ています。

 

エビングハウス忘却曲線」とは
ドイツの心理学者、ヘルマン・エビングハウスの発表した
「人間の記憶力に関する研究」です。

f:id:k_john_player_special_u:20200530220218j:image

 

覚えた直後はいい感じですが
30分、1時間と経つごとに
忘れていきやすくなっています。

 

しかもこれは時間に比例しているわけではなく
0分から30分の間でものすごい勢いで
忘れていってしまうのが分かりますね。

 

ですが時間が経てば経つほど
さほど誤差がない程度に
しかし確実に忘れていっているのが
見えてくると思います。

 

なので極端に言えば
「覚えた直後が1番忘れる」
ということになりますね。

 

しかし、ここで注意して
ほしいことがあります。

 

この研究は「意味のない記号」
記憶の実験をしているということを、ね。

 

f:id:k_john_player_special_u:20200530231210j:image

 

つまり世界史や英語などの
意味ある用語・単語ではないので
記憶に残りにくいし忘れやすいもので
実験しているということです。

 

確かにこの実験は記憶力の実験なので
この結果でもいいと思いますが

 

受験勉強における記憶力とは
意味合いが異なってきますよね?

 

なので今度は
「意味のある言語を長く定着させたい場合」
記憶力維持の仕方・復習の仕方について
見ていきましょう!!

 

 

・2018年の研究論文で明らかになった

「真の復習タイミング」はこれ!!

 

ネットで転がっている
「復習のコツ」というのは

 

比較の仕方に問題があったり
扱うものが少し変だったりしている
研究から出されているものなので

 

あまり信用できないんです。

 

ですが、今回のものは
ちゃんと「研究論文」から
引っ張ってきています。

 

実験の仕方もわかりやすく
書かれているので、これを読み解きながら
「復習のタイミング」について
見ていきましょう!

 

※内容を詳しく知りたい人は
こちらから見てみて下さい!!

http://www.kansai-u.ac.jp/fl/publication/pdf_department/19/35nakata.pdf

 

この研究で扱ったものは
第二言語の習得」です。

 

f:id:k_john_player_special_u:20200530231229j:image

 

「意味のある言語」
「普段は使わない、
あまり馴染みのない言葉」

 

という点で受験と似ていますね。

 

実験方法として


①まず問題を解きます。

 

f:id:k_john_player_special_u:20200530231814p:image

 

②3パターンに分かれて

 

A:復習するまでの期間が長い
B:復習するまでの期間が普通
C:復習するまでの期間が短い

 

と分けていきます。

 

そしてそこに変化も加えていきます。

 

Aだったら、
1.長い期間をそれを徐々に短くする
2.長い期間をそのまま継続する
3.長い期間を徐々に長くする

 

というように
間隔に変化を起こしていきます。

 

B、Cも同様です。

 

f:id:k_john_player_special_u:20200530232113j:image

 

30分置いて復習していたのが
20分、10分と短くなったり

 

逆に10分だったのが
20、30分と長くなる感じですね。

 

③(前回から1週間後で)
最終的に
復習確認テストを解く。

 

その時の正答率を
計測していきます。

 

ではその3パターンで
1番成果が出たのはどこだったのか??

 

それは
「復習するまでの期間が長い」グループ
だったんです!

 

f:id:k_john_player_special_u:20200530232131j:image

 

ですが、間隔の変化は
特に点数に結びつくことはなかったのだとか。

 

なので1日、4日、11日と
復習の間隔を徐々に広げていく
必要はない!ということが
これでわかりますね。

 

それでも長期記憶を
目指していけるということ。

 

つまり、第二言語を習得するためには
「学習間隔を長い期間空けてから
復習するのが良い!」

ということなんです!

 

f:id:k_john_player_special_u:20200530232300j:image

 

新たな言語を習得するために
言語の意味や使い方を知る
必要があるのは明確ですよね?

 

英語だけではなく、
古文だって知らない言葉を覚えますし
世界史や政経だってそうです。

 

なのである程度当てはまると
考えて良いでしょう。

 

しかし「長い」「短い」って
どう決めたらいいの??

 

ということになります。

 

ここでの目安として
「覚えておきたい期間×10%〜30%」

 

その間隔で復習を繰り返すのが
良いとのことです。

 

f:id:k_john_player_special_u:20200530232313j:image

 

例えば1ヶ月後にテストがあって
それまで覚えてればいいや!だったら

「30日間×10%〜30%=3日から9日までの間隔」
で復習を繰り返せばいいことになります。

 

ですがこれはあくまでも目安!

 

個人差があることは
忘れないでください。

 

ここでエビングハウス忘却曲線
考慮に入れると

 

その日のうちに復習をする
→1ヶ月後テストやし3日に1回復習しよう!
→3日後、6日後・・・27日後
→これで完璧や!

 

という感じになりますね!

 

ぜひ自分の復習として
取り入れてみてね!

 

f:id:k_john_player_special_u:20200530232335j:image

 

・まとめ

 

覚えた直後が実は忘れやすい。

 

②復習の間隔は、実は
徐々に伸ばさなくてもいい。

ただ「復習の間隔を長く」
しておこう!

 

「覚えておきたい期間×
10%〜30%」

心がけて復習していこう!

 

ということなんです!

 

ですが、

「これはわかったけど
復習の仕方も知りたいな〜」
という人もいると思います。

なので次回は
「効率よくできる復習の仕方」
ご紹介していきます!!

 

では、また👋